●実技講習5(沢登り2)● |
【日程】2003年9月20〜21日(土日) 今回の実技講習では、本番でのアルパインクライミング(穂高や谷川岳などのヴァリエーションルート)を想定して、岩場での本格的なマルチピッチによるクライミングのシステムを体験学習しました。 ●写真(1)→ トップで登る講師 |
![]() |
|
|
![]() |
●写真(2)← ビレイの準備をする生徒 迅速に登るためには、クライミング&ビレイのシステムの「流れ」を大事にしたい。そのためにはロープや器具の扱いに習熟して、事前の準備を大事に行おう。 |
|
|
●写真(3)→ テラスでビレイの準備をする生徒 安定したテラスがあるなら、絶好のビレイポイントだ。流動分散などで安全な支点を作成したら、まずはメインロープでセルフビレイをとり、その後、確保器具をつかって、セカンドクライマーのビレイ体勢に入ろう。
|
![]() |
|
|
![]() |
●写真(4)← セカンドをビレイする生徒 確保器具(ATCやルベルソ)などを使って後続のクライマーをビレイする生徒。ルベルソにはオートロック機能(ロープから手を放してもロックする)があるので便利。 |
|
|
時間がたって、生徒たちも岩場に慣れてきた様子。軽快なムーブで次々と岩壁をクリアしてゆく様子は見ていて頼もしい。 |
![]() |
|
|
![]() |
●写真(6)← 懸垂下降を行う生徒 懸垂下降(ラッペリング)は岩場では不可欠な技術。シンプルな技術ではあるが、失敗したときには無防備な状態で落下するので、セッテイングは慎重の上にも慎重に。 |
|
|
●写真(7)→ 山小屋でロープワークを学ぶ生徒たち 午後からは残念ながら雨が降り出して岩場でのトレーニングは中止となった。しかし山小屋に入って、梁などを使ってロープを張り、ロープワークのトレーニングなどに励む。 ■文責:鳥越@小田原ナーゲル |
![]() |
|