●実技6・冬季雪上訓練● |
【日程】2006年2月25〜26日(土日) ◆主な行動記録◆ <2月26日(日)天候:小雪から吹雪> |
![]() ◆写真1◆ 谷川岳ロープウェイ駅を出発 |
![]() ◆写真2◆ 登山指導センター横から入山 |
|
|
|
![]() ◆写真3◆ 円柱ハンドテストをして弱層テスト この日は表面10cm、下部60cmに弱層が見られた |
|
|
|
![]() ◆写真5◆ 対岸の尾根には白毛門の雄姿が見える |
![]() ◆写真6◆ 適当な斜面を見つけ雪洞の作成開始 今年は雪がたっぷりあって作りやすい |
|
|
|
|
|
|
![]() ◆写真9◆ かきだした雪はレジャーシートなどを使って まとめて斜面に排出すると楽だ |
![]() ◆写真10◆ 効率の良い雪洞作成にはスノーソーの活用が有効 |
|
|
![]() ◆写真11◆ スノーソーで切れ目を入れておくと 綺麗な雪のブロックが取り出せる |
![]() ◆写真12◆ おかげさまで立派な雪洞ができました |
|
|
![]() ◆写真13◆ 夜の雪洞生活は静かで快適 キャンドルに明かりがともると北欧気分 |
![]() ◆写真14◆ 翌朝は一転して吹雪に |
|
|
![]() ◆写真15◆ 吹雪の中を歩行訓練 臨場感のある講習となった |
![]() ◆写真16◆ 発達した雪屁を避けて進む 樹木の生えている箇所は安心だ とにかく稜線は風上側を歩くのが基本 |
|
|
![]() ◆写真17◆ 鉄塔下の吹きだまりを利用して 雪屁観察のためのピットを掘る |
![]() ◆写真18◆ 雪面の「雪の層」を観察する生徒達 |
|
|
![]() ◆写真19◆ 登山指導センター横の広場を利用して ビーコン訓練を行う |
|
|